Kanagawa
里帰り出産の前に旅行したのが箱根。 出産を終えて旅行するのも箱根。 有名な観光地なのもあって施設設備も良く、まだ小さい子供を連れて歩くのにも安心感がある。ちょっとそこまで出掛ける気持ちで出発した。 今回は強羅での宿泊、箱根登山鉄道でのんびりと進んでいく。快晴で…
Nagano
友人の結婚式に出席するのにあわせて旅行を。 長野県 軽井沢町。 3月の軽井沢は、まだまだ寒い。日中も10℃程度で夜には氷点下にもなる。 そんな中の娘を連れての初めての旅行。初めての新幹線、初めてのホテル宿泊、出発までの準備も普段より少し丁寧に。 軽井沢駅につい…
時間とジカン
普段過ごしている時間はただ流れていくのだけれども、捉え方はたくさんあるのだなと。 どれだけ話しても伝わらないものがあるのだとわかっているのだけど。 結局会話はどこにいったのか、なんの話をしていたのか? 仲間と久しぶりに飲みに、時間を忘れて三軒ハシゴ。タイミング…
47tabi
子供が産まれて、新しいことを始めたいと思った。 何か勉強でも、トレーニング?新しい趣味でも。 そんなことを妻と話してあがったコトのひとつが「日本を旅しよう」。家族で各地を巡って日本地図を塗り潰そう、と。 ありがちな発想かもしれないけれど、言うとやるのは全然違う…
TWSBI ECOという万年筆
文房具好きはついつい普段使いの万年筆を探してしまう。 “普段使い”というのがポイントで5,000yen付近の価格帯、いつでもペンホルダーにさしておけるような気取らないものが好み。 それに、万年筆はインク注入する所作が好きなのだが、これの回数が多過ぎると“普段使…
原点回帰
それまではビデオ撮影ばかりしていた。VHS-Cの頃。2004 年頃。 2007年にGR DIGITALで初めて写真を撮るようになった。カメラのウンチクは分からないので、「道具」という見た目で選んだカメラ。 それから、Canonの一眼レフ、富士フイルムのコンパク…
DXデジタルトランスフォーメーションをフワッと想う
DXの発祥は2004年と15年前に遡ります。スウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授がその概念を提唱しました。曰く、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」。 出典:FUJITSU JOURNAL DXというコトバが様々…
想像と創造とキャプション
キャプションとは 新聞・雑誌などの見出し。また、写真・図版に添えられた説明文。 映画・テレビの字幕。タイトル 『見出し』の意味で、キャプション化とキャプション力に興味を惹かれる。 頭の中でとある事象を受け止めて、想像していると(ありもしないかもしれない)尾ひれ…
ご近所グラフィー
5月、令和元日。 ここのところ曇りの日が続きですが、日が出れば東京もポカポカという感じ。 昔の日本人はよくもまあポカポカという言葉をつくり出したのか。わずかな肌寒さからの暖かさへの変化を表したステキな言葉だと思う。 そりゃハンバーガーも食べたくなるというものだ…
ハル
東京は桜の季節になってぼっーとしている、これは花粉症⁈ これは、ハルの感じです。 空を撮ってみても、なんだか青が青でないような。これは心象風景⁇ これには、編集が必要なんです。 普段はjpeg撮って出しがスナップ感で最高と思っていたんですが、RAW現像を少しだ…